fc2ブログ

創業天保10年、横浜名物という「泉平」のいなりずしを食ってみた

泉平のまぜパック1人前

友人に横浜といえば「泉平」(いずへい)のいなり寿司だ、と教えられたので、さっそく馬車道の伊勢佐木町側の入り口にある本店に行ってみると、狭いところで職人がこつこつと作っていた。
海苔巻きといなりのセット(まぜパック1人前:720円)を買って帰る。

それにしても、創業天保10年(1839年)といえば、坂本竜馬3歳、高杉晋作の生まれた年だよ(調べたw)。
黒船がこの15年後くらい。
サイト(末尾にURL)には、歴史ってページがあって、モノクロの写真のスライドショーが見られるようになっているけど、こういうのはいいねぇ、、、。
それにしても、あと25年で200年だよ! しかも、このシンプルな商品ラインアップで。
いなり寿司で200年。いや、ホントに素晴らしい。

で、このいなり寿司、揚げの味付けがかなり濃厚で甘みも強い。
甘さは、砂糖の甘さだ。けっこうべたべたするくらいで、こういうのは久しぶりだ。
サイトを見てみると、砂糖とザラメと書いてあるね。
それに比べると、ご飯はあっさり。なにも具の入らないあっさりした酢飯。
形も独特で、えらく細長いのを半分に切ってある。
サイトに商品一覧があるけれど、2人前パックが最高だ。なんで、こうなるのか?w

紹介してくれた友人によると、横浜の人は、このいなり寿司を芥子醤油で食うのだそうだ。
甘みだけではなくて、醤油の味も含めて十分に味が濃いけどねw 
ま、ちょっと甘さが先に立ちすぎるからなのかもしれん。
諸般の事情で醤油も芥子もないので、そのまま食ったけどね。

海苔巻きはかんぴょう巻きなんだけど、こっちはいたって普通だったな。
いなり寿司で隠れちまってるけど、ガリのパックが付いている。
いずれも、自然な味わいで、昼飯にほうじ茶で食ったら抜群だったけどね。
酒呑みなので、助六寿司みたいなものは、たまに食えば美味いとは思うのだが、最も食わない部類の食いモンなんで、泉平のいなり寿司はこれまでまったくのノーマークであった。
いまどき珍しいくらい味の濃いいなり寿司、これはなかなか良い。

「泉平」( http://izuhei.net/

 
スポンサーサイト



2014-01-31(Fri)
 

生春巻きとチャーンビールでスタートし、何を食うかを考える

生春巻き

タイ料理屋に入って、チャーンビール(シンハより好きだな)とまず何か軽いものを一品。
このときは、茹でたエビと野菜の生春巻き。
生春巻きってのは、ライスペーパーで巻いてあるんだね。
揚げたのは、小麦粉の皮だから、春巻きと言っても、けっこう違うもんだ。
ま、エビと野菜のサラダ(プラークンだったかな?)を食うという手もあるんだけど、食べやすくまとまっているのが春巻きの値打ちだな。
タイ料理得意のスイートチリソース(ピーナッツを砕いたのをトッピングしてあった)なんだけど、これはさすがに甘すぎなので、クルワンポン(酢とトウガラシとナンプラーと砂糖の卓上調味料セット)をもらって、トウガラシとナンプラーで味を調える。
それにしても、タイ料理屋のトウガラシってのは、牛丼屋のかけてもかけても辛くないトウガラシと違って、ビシッと辛くて最高だね。
すぐに首から上が汗だくになる。
で、これを食いつつ、メインと締めを何にするか、メニューをじっくり眺める。
このときは、鶏の辛い炒め物(レッドカレーのドライ&ホットバージョン)とパッキーマオ(太い米の麺の辛い焼きそば)にした。
全部辛いメニューで、なかなかスッキリしたw
タイ料理は、油がキツくないので良いね。

おっと、もう明日で1月もお終いか。あまりジャンクなものは食ってないね。
なお、最ジャンク賞は2013年の限定企画です。
私が一番ジャンクであるという結論に達しましたのでご了承ください(笑)。

 
2014-01-30(Thu)
 

「牛丼は吉野家以外はダメ、吉野家は牛丼以外はダメ」

吉野家のアタマの大盛り

牛丼の類ともそろそろ決別しなくてはならんな、と思いつつの牛丼。
最近、「あ、これはもう食わんで良いな」と感じることが多いし、懐かしい店に行っては「多分これが最後だろう」と思うことも多い。
「味が、落ちた~ ♪」(by スクリーントーンズ)ではなくて、変わらないものであっても、そういうことがけっこうあるね。
ま、1日2食だとか、なかなか来れないよ(浅草なんかもう遠くてねw)とかなんだとかと、いろいろこっちのモードの問題だな。

というわけで、牛丼。
写真上は、吉野家の「アタマの大盛り」(肉だけ大盛りという痛恨なメニュー。並に+100円の380円)と「デブはサラダを注文する」の典型としての「ごぼうサラダ」で合計500円。
で、写真下は、バカにしていたくせに、つい、食ってしまった松屋の組み合わせジャンクメニュー「豚角煮コンボ牛めし」(480円)。
これは吉野家の圧勝だと思う。
組み合わせると、汁の沁みた飯が混じってしまって分が悪い、ってのはあるけどね。
ま、でも、やっぱり、牛丼界を一言でまとめると
「牛丼は吉野家以外はダメ、吉野家は牛丼以外はダメ」
なんだよね。
でも、牛丼より何より、吉野家は紅ショウガが最高なんだけどねww

松屋の豚角煮コンボ牛めし

 
2014-01-29(Wed)
 

何年ぶりかで神保町・共栄堂のスマトラカレー

神保町・共栄堂のスマトラカレー

ま、神保町には、エチオピアがあって(隣にカレー屋ができて驚愕したのだがw)、込んでたらカーマって手もあって、という状況なので、なかなか共栄堂には行く機会がなく、ホントに久しぶりのスマトラカレーだった。
エチオピアの隣のカレー屋にも驚くけど、共栄堂の並びにもゴーゴーカレーとかC&Cとかあることはあるな。
あと、マンダラって店もあるのだけれど、コンビニとかで売っているレトルトのバターチキンが抜群に美味くて、そのイメージが壊れるのが怖くて実店舗に行けない、という本末転倒な状態にある。

で、共栄堂のスマトラカレーのチキン。
相変わらずの独特の苦いというかなんというか、辛いんだか辛くないんだか分からないカレーで、変わらぬことに価値があると思ったね。
新橋にも「スマトラカレー」があるけれど、あそこも煮崩れたイモのざらざらした感覚とか黄緑っぽい色とかかなり独特だよね。
なぜか「スマトラ」を名乗ると独特なカレーになるのであるなw

ここは、カレーソースが別盛りなんだけど、レギュラーだと飯の量に対してちょっと少ないんだよね(ま、飯が多い、とも言えるか)。
絶妙のバランスでカレーを飯にかけて出してくるインデアンでのルー大盛りはビンボ臭いんだけど、それとは異なり、ここのカレーソースは大盛りにしたほうが良いと思う。
とにかく、ここもインデアンもそうだけど、サクッと出てきてすぐ食えるのが良いね。
エチオピアは辛さを指定してその都度作ってもらうので、ちょっと時間がかかるのは仕方ないんだけれど、ココイチなんてのは(滅多に行かないけど)、悪いけどそんな丁寧なシゴトは求めてないんだからインデアンとか共栄堂みたいにもっとサクッと出せよ、と思うのだなw
特に昼時とか、アポ前のわずかな時間でなんか食う、なんてときに、手抜きではない素早いオペレーションでサクッと食わせてくれる店ほどありがたいものはないね。

 
2014-01-28(Tue)
 

今年も、ホタルイカが出てきたね

ホタルイカと菜の花の炒め物

今年もまたホタルイカが出回ってきた。ホタルイカってのは、春を感じさせるよね。
写真は、ホタルイカと菜の花の洋風の炒め物。
まだ出始めってこともあって、ホタルイカはちょっと小振りだね。
ホタルイカのワタのほろ苦さと菜の花のほろ苦さ、微妙に違う苦さが好相性だね。
ビールも良いけど、白ワインともとてもよく合う。

ホタルイカってのは、茹でたのが本格であって、目玉とくちばし、うるさいことを言うと背骨まで取るのが大事なんだよね。
茹でたもののほうがワタの甘みが上品だ。
生は、やはり生臭いし、目玉なんかがゾリゾりとして口当たりが悪い。
それと、旋尾線虫って寄生虫がいることがあるので、生は出す方も食う方もチャレンジャーだと思う。
ま、輸送の問題で茹でたものしか流通していなかった、ってこともあるだろうけれど、昔の人はそれなりに危険を認識していたからこそ茹でて食っていた、ってことはあると思うんだよね。
ま、なんでもそうだよね。ルイベでしか食わなかったものを刺身で食うようになって食中毒、とかも同様だ。
50年前に比べて格段に衛生環境は良くなっているのに食中毒はほとんど減っていないそうだ。
肉や内臓なんかも含めて、生では食わなかったものを生で食うようになったから、ってのは、食中毒が減らないかなり大きな要因だと思うね。

 
2014-01-27(Mon)
 

立ち食いそばの選択肢が増えて嬉しいねw

ナス天そば

駅そば、立ち食いそばってのは、あると余計なときなんかにも食っちまうんだけど、ないと簡単に万策尽きて変なものを食っちまったりするので、やっぱりないと困る。
最悪の選択をしないために不可欠な歯止めというか、次善の策というか、消去法で残る弱い毒というかなんというかw
それと、ごぼう天はあるけど春菊天がない、とか、季節メニューがあるとかないとか、1軒では「帯に短し」な感じになるので、身の回りにいくつかあって選択できるのが望ましいね。
というわけで、引っ越してけっこう経つのだけれど、近所に個性の異なる立ち食いそばを3軒見つけて、なかなかありがたい状態だ。

ベイスターズ通りを関内の駅の方に歩いていくと「相州そば」がある。
ここは、最初に見つけて、ずいぶん食った。青ネギそばなんて、この店に独特のメニューもある。
次は、弁天通りをちょっと馬車道の方にいったところにある「天丸」。
この店は、店内の石臼でそば粉を挽いていて、普通の立ち食いそばとは一線を画すそば屋。

で、一番よく使う日本大通りの駅に行く途中にあると良いのに、と思っていたら、実はあったのをずっと見逃していた。
駅のすぐ向かい側にちょっと引っ込んだ感じで「そば うどん」の暖簾だけを出している店を発見。
早速入って食ったのが写真のナス天そば(既に大量に七味を振った後)。
そばも出汁も悪くない。最近は、これ、不味いねぇ、なんてのには滅多に当たらないけれど。
見ての通り、ナス天が3個も乗っていて、「海苔か卵、どっちにします?」とのことで海苔。
これに生卵は黄身の下品な自己主張で台無しだろう、と思っていたら、後から入ってきたオジサンが「かき揚げそば、卵で!」とまったく迷いのない注文をしていた、、、(ま、イスラム教徒は自分では牛は食わないけど、日本人にまで牛を食うなとは言わないからねw)。
店名もはっきり書いていなくてよく分からんのだが、かき揚げはもちろん、おろしそば、とろろそば、しいたけそばなど、なかなかメニューが渋いので、また行ってみよう。
つか、営業時間や定休日がよく分からんので、まずはそれを確認だ。

 
2014-01-26(Sun)
 

アイリッシュパブのピザ

82ピザ

「Hub」と「82 Ale House」ってのは同系列で、元々ダイエーが始めたパブチェーンだけに、サントリー系の酒もアサヒ系の酒も関係なくいろんな酒が揃っている。
しかも、大量仕入れのためかウイスキーがえらく安い、というありがたい店だ。
こないだ入った店なんか、グレンモーレンジのネクタドールが600円(!)、ラサンタに至っては500円(!)だったよ(ちゃんと1ショットの量だった)。
これは、普通のバーのほぼ3分の1の価格だよね。
例えば、ラフロイグのストレート(500円)とチェイサーにラフロイグのソーダ割り(ソーダ+100円で600円)を注文しても、1100円で済む。
ソーダ割りをチェイサーにすることで、ラフロイグのヨード香を完全に洗い流さずに、ストレートの次の一口につながる、という素晴らしい飲み方だと思うんだけど、これ、普通のバーでやると、いくら金があっても足りないw

それと、たいていCOD(キャッシュ・オン・デリバリ)でカードが使え、持ち金が少ないときでも安心ってのありがたい。
店によっては Suica も使えるので、財布を忘れても、携帯さえあれば飲みつつチャージしていくらでも飲めるのが最高だ(笑)。

酒と金の話ばかりになってしまった(苦笑)けれど、食いモンも悪くないんだよね。
ローストビーフ、ハギス、グラタンなどが1人向けの適量で安いし、サンドイッチ(ビールにサンドイッチってのはイイよねぇ、、、)も、季節によって変わるのがなかなか良い。
この時は、ピザ。
サイズが適当で、具もシンプル。生地も薄くてありがたい。
せっかくのイタリアンピザをシカゴピザみたいなジャンクなものに焼き直したアメリカ人は許せんねw
ま、でも、宅配ピザの照り焼きだのカニマヨだのの具材てんこ盛りは、もっと許せんな。
ヴェニスで食ったピザなんて、カリカリに薄い生地にアサリのトマトソースとパセリだけで、チーズさえ乗ってなかったくらいだよ。

 
2014-01-25(Sat)
 

万策尽きた朝に、かつやの朝ロース定食

かつやの朝ロース定食

諸般の事情で万策尽きた朝、かつやの「朝ロース定食」を食う。
ロースかつ(肉80g)とキャベツ、豚汁(小)、ご飯、卓上の漬物、というラインアップで480円は、お値打ちだと思う(税別450円らしいのだが、券売機店舗なので端数繰り上げらしい)。
如何にして、皿数を増やしたり、量を多く見せたりしながら、安い価格を設定するか、というジャンク系のチェーン店が多い中、この量を抑える、というアプローチは他にはないものだと思う。
朝からトンカツ、といっても実際には起きてからはコーヒー1杯だけで既に4時間ほども経過しているので、別になんの問題もないのだけれど、さらに量が少ないわけで、「たかだか80gだよ、豚汁も小だし」ってのがなかなかの免罪符感覚となるのだなww
揚げ物と味の濃いあんかけ系の組み合わせジャンク丼メニューより、はるかに上品なのも良いところ。
かつやは、衣のパン粉がいやに粗い某とんかつチェーンの揚げ物より腹にもたれないと思う(昼時とかわざわざ並んで待っている人とか居て信じられない。恐るべき油消化能力なのだろう)。
あと、丼だと別売り(これはこれで見識だ)の豚汁が定食には付いてきて、これがけっこう悪くないんだよね。
小パックのからし(納豆じゃないんだから。5パックくらい切らなきゃならん)が、辛くないし今一歩なのが残念なところ。

 
2014-01-24(Fri)
 

足柄SAの朝粥定食

足柄SAの朝粥定食

足柄SAに9時前に入ると、朝粥が食える。
粥はそこそこ、油条も褒められたもんではないけれど、スープはあっさり塩気も薄味だし、鮭の切り身と湯豆腐も気が利いている。
焼売2個、なんて感じでも良いかも知れんけどね。
朝は、この中華の店と、そば屋とロッテリアと吉野家くらいかな? スタバもやってるか。
ま、こんなものよりも、ラーメンと半カレーとか食ってる人が多いんだけどw
チキンカツ麻婆ライスなんてジャンクメニューもあるw
朝粥は、腹が膨らみすぎなくて良いね。
2014-01-23(Thu)
 

「この店は何か匂うな、、、」と入ったら、久しぶりに美味いレバーが食えたよ

しょうちゃんのレバー

出先での打ち合わせが終わって、しばらく喫茶店で仕事をしていたら、もう夕暮れだ。
さて、何か腹に入れて帰るか、と思いつつ駅の方に向かっていたら、「むむ、この店は何か匂うな、、、」というモツ焼き屋を発見。
ほとんど決めていた食うモノ(そば屋で焼き鳥と燗酒だったのだがw)の予定を変更して、店を開けたばかりで誰も客の居ないその店に入る。
カウンターに座って、燗酒を1本注文し(最近はたいてい燗酒から始める)、メニューを見る。
串がけっこうデカいようだし、単品だと2本ずつとある。
「お任せ12本」はさすがに多いか、と思って「お任せ8本」にする。
足りなかったら追加すれば良いのだし(まったくの杞憂に終わったがw)。

しばし待った後に出て来た8本のトップバッターがこれ。
ステーキみたいなレバーだよ。普通の焼き鳥屋の4本分近くある。渋谷の鳥竹をも凌駕している。
さっぱりしていて、ほのかに甘く、まったくレバー臭くなくて、大変に美味い。
店先にレバーが自慢とでっかく書いてあるだけのことはある。
普段、レバーはあまり食わんのだけれど(尿酸値高めとかねw)、たまに食うならこういうのが良いね。
このあと、手羽先、タン、モモ、ネギマ、カシラ、つくね、シロの合計8本が、塩とタレを絶妙に使い分けて登場した。
どれも、量がたっぷりしていて、しかも美味い。肉の仕入れの良さを感じさせるものだった。
一応、8人では野球にならんので、ラストバッターに鶏スープを追加して、大満足でありました。

最近は、なかなか新しい店を開拓しなくなってしまったんだけれど、たまにこういうお店に当たると、ホントに嬉しいもんだよね。
淡路町の「しょうちゃん」。

 
2014-01-22(Wed)
 
プロフィール

EatingPoor

Author:EatingPoor
「筆は一本、箸は二本」(斎藤緑雨)なのである。

[My other blogs]
A day in the life(メイン)
続・Webとウイスキーの日々
columns
お仕事ブログ

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR