久しぶりに日替わり四品定食

最近、晩飯では遠ざかっていた駅前の定食「乃んき」。
昨夜の日替わりの四品定食は、
・串カツ(長ネギであった)
・サバ塩
・冷奴
・油揚げの卵巾着(タマキンというのか?w)
・ご飯、味噌汁、お新香
で、ビール1本飲んでちょうど良い感じだね。
牛丼だのラーメンだの、もっと安くてジャンクな店がいくらもあるので、けっこう年配の客が多くてオレなんか若い方である場合も多々なのだが、戦前、戦中生まれと思しき人たちの健啖ぶりに驚かされるよね。
婆さん2人できて、てんぷら定食ととんかつ定食、二人でポテトサラダを追加してシェアとか、メンチカツ2個ついてくるメンチカツ定食とか、もう、頭が下がります。
決して太ってないし、昔の人は良く食べるというよりは、元気な年寄はよく食べる、ってこなんだろうね。
若くてよく食べるのはたいていデブだけどねw
スポンサーサイト
2012-09-30(Sun)
久しぶりに一人焼肉。これはタン塩

いつも込んでいる人気の焼肉屋(ずらっと路駐してるってのもなかなか突っ込みどころ多々なんだけど:笑)が、珍しく誰も客がいなかったので、久しぶりに一人で焼肉。
以前は、煙もうもうだったんだけれど、改装して排煙装置も充実させた。
ユッケは馬刺しのものしか出さなくなった。
写真はタン塩。これ以外に、カルビ、ハラミ、芯ロース(ロースの中心部分。赤身で美味い。下の写真で850円は安い)など。
酒は、ビールとハイボール(焼肉は「安酒」に限る!w)。
カクテキにご飯、ってとこだったかな?
あと、山盛りのキャベツの千切りを出してくれる。
霜降り系を食ってないのもあるけど、まったくもたれないね。
牛角(量が少ないしすぐに5000円くらい行ってしまう)なんかよりはるかに美味いしたっぷりしているのに、結局、値段は大して変わらないというとてもありがたいお店。
綱島の元松下通信の跡地(土壌汚染のモニタリングで3年間だか空き地のまま)の裏手にある「大揚苑」(だいようえん)。
焼肉は、食べるペースと量、飲むペースと量、肉の好みなどを考えると、ワリカンだとなんだかいろいろ申し訳ないことになるし、奢る義理も奢られる謂れもないなんてことでけっこうメンドクサイんだけれど、一人だとその点とても気楽なんだよね。
家族とだと、「カルビ何切れ食った?」みたいな「リベラル」な話になって、これはこれでメンドクサイwww

2012-09-29(Sat)
軽い晩飯にデニーズの秋メニュー「トマトチゲ」

デニーズの秋メニュー(カレンダーとは違う微妙なタイミングでの変更なんだね)の「トマトと四元豚のうま辛鍋(ミニご飯つき)」。
妙に健康的な感じで夜食にちょうど良いね(ま、歩いて行ってビールとかワインとか飲むんだけど)。
メニューに書いてあるけど、そもそもカロリーも少ないし塩気も少ない。
しかも、汁はちょっと飯にかけるくらいで、ほとんど残すのでさらに軽い。
生のトマトを1個丸ごと使っている、ってのも良心的だ。
これ、担々麺なんかを注文して、「美少女たち」のようにスープを飲み干したりすると、カロリーで1000kcak超、塩分に至っては12gだからねw
カクテキ、あるいは韓国海苔などがちょっと添えられているとなお良し、だな。
あとね、器がよくない。余熱でぐつぐつ言ってそうなのに、そうではないところに何か足りないものを感じる。
2012-09-28(Fri)
焼き鳥丼@スーパーに入っている焼き鳥専門店のイートインコーナー

近所のスーパーに焼き鳥専門店が入っていて、焼き鳥、から揚げ、惣菜などを売っているのだが、実は、カウンター数席とテーブル1つの目立たないイートインコーナーがあって、鶏中心の定食とかどんぶりが食べられる。
メニューを見る限り、夜行ったら飲める感じなんだけど、どうなのかな?
家族の買い物に付いて歩かされるのもダルいので、オヤジは焼き鳥でビール飲んで待っている、ってのは悪くないように思う。
チキン南蛮とか、から揚げとか、揚げ物系は避けて(笑)、ネギマが食いたかったので焼き鳥丼。
店頭では弁当も売っているんだけれど、焼きたてだしなかなか美味い。
欲を言えば、ネギマ2本、つくねとレバー1本ずつ、などというものだとなお良いかな?
このスーパーは、中華屋もあるし、サブウェイもマクドナルドもあって、なかなか便利である。
2012-09-27(Thu)
さっぽろ系のラーメンはやはり落ち着く味わいだね

ま、ぬるいラーメンは論外なのだが、今年のようにいつまでも暑いと、フライパンでタマネギ、モヤシ、ニラなどの野菜を炒めてそこにスープを注ぐような、いわゆる「さっぽろラーメン」の作法で作る最後まで熱いラーメンからは遠ざかり気味であった。
昼飯食い損ねの中途半端な時間に仕事場の最寄り駅まで行ったが、どこもやってない。
ちょっと涼しくなったし、そうだ「満龍」があるではないか、と久しぶりにさっぽろラーメン。
ここは、通し営業でありがたい。
通常、「醤油」か「こってり味噌」なんだが、このときは変化球で「辛味噌」にしてみた。
冒頭に書いたさっぽろ系ラーメンの基本を押さえた上で、肉味噌とタマネギのみじん切りをを乗せてある。
辛味噌ラーメンのことをオロチョンなどと言っている店もあるが、なんだか意味がよく分らんし、たいてい大して美味くない。
独特の歯ごたえのある安っぽいチャーシュー(これがさっぽろラーメンは大事なんだが)が乗ってないのは今ひとつだが、コーンとか余計なものが乗ってないのは好感が持てる。
普通の味噌ラーメンでも、唐辛子、豆板醤などで辛くして食べるので、はじめから辛いのは面倒がなくてありがたい。
野菜を炒めた味をベースにした味噌味ってのは、やはり落ち着くラーメンの味だね。
2012-09-26(Wed)
朝の回らないアタマで考える「納豆牛小鉢定食」@目から鱗の「吉野家」

これ、400円なんですよ。参っちゃいますねぇ、、、。
海苔(味付け海苔)かシバ漬けのどっちかはなくてもよろし、ってくらいの感じだね。
吉野家ってホントに真面目だと思うのは、納豆が量がたっぷりでかき混ぜやすい容器であるとか、ちゃんと別皿で納豆用のネギが付いてくるとか、その別皿が海苔の醤油皿として大変に使いやすい形である(Sガストなんて空の小鉢だからね:笑)とか、ですね。
最近食わないから今どうなっているか分らんけど、かつてカレーの福神漬けが別皿だった、なんてのも吉野家以外では見たことがない。
酷いところはカレー皿に乗っけたスプーンの上に福神漬け山盛りなんてのがあるからね。どうやって食えというのか?(苦笑)
ま、そんなこんなで吉野家で朝飯なんだけど、胡乱なアタマでメニューを見る(混乱を助長するので焼き魚は省略)と、
1)納豆牛小鉢定食 400円
2)納豆定食 350円
内容は、1)- 牛小鉢 + 生卵
3)ハムエッグ納豆定食(コードネームはハムナットウ)400円
内容は、1)- 牛小鉢 - シバ漬け + ハムエッグ&千切りキャベツ
4)ハムエッグ牛小鉢 (同じくハムコバチ) 450円
内容は、1)- 納豆(&ネギ) - シバ漬け + ハムエッグ&千切りキャベツ
5)単品で、海苔は50円、納豆は70円とある
ということになっていて、「方程式」を使って計算すると、微妙に定食によって、牛小鉢などの単価が異なるのだな(笑)。
1)と2)の内容の差から、牛小鉢と卵の差額は50円と計算できて、単品だと卵50円だから、牛小鉢は単品設定はないものの100円か、と思われるが、3)と4)の比較で牛小鉢と納豆の差額が50円と導けるので、納豆の単価を加えると牛小鉢は120円ではないのか、ということは、納豆系とハムエッグ系では牛小鉢の量がちょっと違うのか、などと疑問が深まる(笑)。
メニューはこちら。
↓
http://www.yoshinoya.com/menu/morningset/index.html
なかなか巧みな組み合わせと価格設定で、朝の胡乱なアタマでは、何がお得なんだかよく分らないようにできている。
ま、こういうことにアタマを使うのは、せっかく迅速に出てくる吉野家なんだから、明らかに人生の無駄であって、食いたいなと思ったものをサクッと食うべきなのだな(笑)
それと、今朝は一つ勉強になることがあった。
いつも、「ご飯は普通盛りでよろしいか?」と何気に聞かれるんだけれど、実はこれ、大盛りは+30円なんだよね。
これまで、「ったく、こいつ食いそうだ、とか思って足元見やがって」とひねくれ根性で完全に大盛り前提で「普通でOK」と言っていた。
しかし今朝は、明らかに親子と思われるオジサンと高校生くらいの男の子が入ってきて、同じ注文で同じやりとりになっていたんだけれど、そのオジサンが「ご飯は少なめで」とオーダーしたんだよね。
これは、まさに「目から鱗」だったなぁ、、、。目から鱗とはこういうときに使う言葉、と納得するくらいの衝撃だった。
普段、たくさん食うことしか、あるいは大盛りはサービスなのか、などとしか考えてない、ってことがよくわかった。
平日の朝に父親と吉野家って、不登校じゃね? とか、吉野家にBMW735かよ! とか、オヤジは工務店かなんかで自営業だなとか、いろいろあったんだけど、全部飛んだ。
ご飯は普通盛りでよろしいか? > 少なめで頼むよ!
これはかなり新しい。
吉野家一つでも退屈しないのであったw
2012-09-25(Tue)
「生ベーコン」@超久しぶりの恵比寿ウーピー

2003年くらいには既にあった恵比寿のワイン中心の立ち飲み「ウーピー」。
代々木上原の「寿や」の燻製がつまみで食べられる。
写真は生ベーコン。
生で食える程度まで軽く燻製にしたもの。
ヘビーに燻製したものも美味いけど、これはこれでさっぱりと軽い味わい。
ここは、ドリンク(ワイン、ビール、シェリー、スパークリングなど)もつまみも全部500円均一。
恵比寿に事務所を借りていた頃は、たまに行ったのだが、すっかり足が遠のいてしまっていた。
駅での待ち合わせで40分くらい時間があったので、久しぶりに行ったら、相変わらず込んでいたね。
店長の女性も、お元気そうでなにより。
恵比寿って、こういうお店に事欠かない良い街だね。
2012-09-24(Mon)
ナスとシメジのミートソーススパゲッティ@デニーズ

デニーズの秋のスパゲッティ。
普段のミートソースにシメジを素揚げのナスを加えただけと思われるが、目先が変わって良い。
ソーセージを合わせるとか、得意のハンバーグでナントカ、などいろいろ出来そうだよね(余計なお世話だな:笑)。
これは、ランチだったと思うけど、サラダとドリンクで900円しないはず。
表面積が小さくて量が少なそうに見えるけれど、真ん中だけ深くなった皿なので、意外にたくさん入っている。
小洒落たイタリアンなんかだと、「チーズは?」とか聞かれて「多目にお願いします」と言ってもちょこっと掛けてお終いで明らかに足りない、ってことがよくあるんだけれど、デニーズはクラフトのパルメザンだけど容器ごと置いていってくれるので大変ありがたい。
そもそもチーズは、ちょっと掛けるだけではイカンのだし、食べ進むにつれて追加したくもなるわけで、小洒落たイタリアン、まったく分ってないと思うのだな。
チーズを容器ごとテーブルに出してくれるか、ってのは、イタリアン系の店を判断する一つの基準でさえあるね。
いやー、それにしても、食生活に占める7&i比率は高いなぁ、、、。
身近に、デニーズと弁天庵があって、さらにセブンイレブンだからね。
最近のヨーカドーの野菜売り場なんか見ていると、産地は関西方面ばかりで、かなり品揃えが悪くなっている印象(ビッグヨーサンなんかはそんなことはない。全国から豊富な野菜が:笑)なんだけれど、グループ全体でそうしているとも思えないわけで、外食やコンビニには買い叩いたりしたいろんな産地のいろんなものが回って来てるんだろうなぁ、なんて想像するね。
調理をするってことは一種のロンダリング行為である、って側面はあるよね。
よく行く個人経営の定食屋は、野菜をビッグヨーサンで買っているようなんだけれど、たまたま大根がレジ袋に入ったままで置いてあったのを見かけたから分っただけで、普段は気にもしていないし、ま、基本、お任せだからね。
ま、もろもろ、困ったもんだが、そういう世の中になってしまった、ってことだよね。
月に3食×30日で90食あるうち、85食以上は外食なんですが、、、(笑)。
2012-09-23(Sun)
あられそば、なんてのは駅そばにはないしそば屋でもなかなか見ないね

まぁ、駅前にそば屋がここしかないってのと、牛丼(松屋しかない)ばかり食ってる訳にもいかんので、よく行ってしまうのが弁天庵。
最近の新メニューと思うけど「あられそば」。
小柱と海苔が入っている。
駅そばにはないメニューだし、普通のそば屋でもコレを出すところは少ないと思う。
600円超えるので、C/Pは鶏南蛮のほうが高いとは思うけどね。
2012-09-22(Sat)
たぬきそばなんだが、なぜか冷蔵庫の話に

「ま、春菊天だよな」という駅そばで、しばらく出していなかった春菊天そばが復活していたので、チケットを買ってカウンターに出したら、券売機の設定ミスで春菊天はない、という。
お金を返してもらって、春菊天は無いことがわかっている別の店でたぬきそば。
かき揚げそばではジャンクに過ぎる、しかしかけそばではなんだか物足りない、適当な種物がない、という駅そばにおいて、たぬきそばってのは必要不可欠な存在だよね。
そば屋で食うとなると、金がないときの耐乏メニューという意味合いが強くなるんだけどねw
このたぬきは、7&i系の弁天庵。店の揚げ油でできた天かすを使っていて、玉ねぎなんかの破片が混じっていたりしてなかなか良い。かまぼこにわかめまで入っている。
これ、揚げ物設備のない駅の立ち食いの場合、たいていはいわゆる「揚げ玉」。
丸いのが汁を吸ってふわふわになって表面に浮いている状態で、今ひとつなんだよね。
それにしても、弁天庵、デニーズ、セブンイレブンと、7&iに食生活を支配されているな、、、。
友人が「オレは、ローソンだな。我が家の冷蔵庫みたいなもんだよ」と言っていたが、まったく同感だ。
自宅兼仕事場は、節電(笑)ってのもあって、冷蔵庫を動かしてないんだよね。
「冷」が必要なときは、コンビニで氷を買っきてクーラーバッグに入れておく。
中にろくなものが入ってないのに冷やし続ける冷蔵庫よりも、確実に安いと思う。
飯は外食かコンビニだし、仕事場なんで、ビールとかを冷やしておく必要を感じない。
冷蔵庫って、なくても意外にOKですね。
あ、話がズレました(笑)。
2012-09-21(Fri)