帰ってきた春菊天そば

震災以降、ずっと品切れ状態だったJR系あじさい茶屋の春菊天そば。最近、復活した。
春菊の割合が多くてさっぱりしたかき揚げだ(どこの春菊かは分からんが・笑)。
駅そばってのはこのくらいのもんだろ、という丁度良さがあるね。
今夜は年越しそばだから、今日はそば二回になっちまったな、、、(笑)
大変な年だったけど、今日で終わり。
皆さん、良いお年をお迎え下さい。
・
スポンサーサイト
2011-12-31(Sat)
金目鯛のかぶと煮

金目鯛の頭の煮付けである。
食べやすい身の煮付けより美味い。目の周りなんかが最高だ。
金目は刺身よりも煮付けだと思う。
昆布締めなんかは美味いけれどね。
伊豆の方に行くと、金目カレー(から揚げがカレーに乗っている)、金目パスタなど、何でも金目で面白い。
2011-12-30(Fri)
じゃんがらの全部入り

九州じゃんがらラーメン(上品とんこつ)のトッピング全部入り。
チャーシュー、角煮、明太子、玉子など。
普段、とんこつラーメンはあまり食べないんだけど、たまに食べると美味いもんだね。
この店も自分で言ってるように、ここのは匂いの軽いとんこつで食べやすいね。
トッピングなんてのも、どうかと思うもののひとつなんだけど、それなりに主張しつつラーメンを構成していて、これはなかなかの完成度のラーメンだな。
辛い味噌味のもあるみたいなので、今度はそれかな?
2011-12-29(Thu)
きのこカルビ炒め

渋谷の246渡ったガード下の串揚げ「大黒屋」のきのこカルビ炒め。これ、マジで美味いよ。串揚げだけじゃないとこがなかなかやる。ポテトサラダも美味い。年内は28日まで、年明けは5日から、とのこと。
・
2011-12-26(Mon)
喜多方ラーメン的なラーメン

花月嵐ってラーメンチェーンは、有名料理人が企画したオリジナルなラーメンとか、いわゆるご当地ラーメンをベースにした企画モノなんかを延々と続けているのだけれど、最近のがこの喜多方ラーメンに範をとったラーメン。
ラーメン界では有名な大崎裕史氏が監修だそうだ。
オーソドックスな醤油スープに太めの縮れ麺、豚バラのチャーシューがたくさん、という内容でこれはなかなか外さないですね。
坂内とか小法師なんて喜多方ラーメンのチェーンとも似ている。
この花月嵐のご当地系は、サッポロ味噌ラーメン系のジパングとかいうのにも感じたんだけれど、ポイントはそこそこ抑えているけど、なんかちょっと違う、って感じだね。そのものをパクるってよりは、花月嵐の色をちょっと出したい、ってことなんだろうね。
2011-12-25(Sun)
蒸し鶏を乗せたラーメン

ラーメン屋ではなく、中華料理屋の麺メニュー。
蒸し鶏を乗せたラーメン。スープは塩かと思ったら淡い醤油味だった。
ネギにも醤油ラー油で味がついている。
ほんの少しの香菜が、中華料理っぽさをかもし出すね。
五反田駅前の「亜細亜」。
2011-12-24(Sat)
ヤキトンには味噌だよな

ヤキトンは、味噌ダレが美味いね。味噌に唐辛子を大量に混ぜ込んで、それを付けて食べる。
ヤキトリも良いが、ヤキトンも味わい深い。
カシラとかハツとかタンとか、ね。
1本100円前後で数本食べて、寒いから燗酒飲んで、ま、なかなか幸せだ(笑)。
2011-12-23(Fri)
江戸前な感じの天丼

久しぶりに美味い天丼を食った。
毎日食うとヤバそうだけど、たまに食うと腹の調子(ま、潤滑良くなって翌日のお通じが、、、:笑)が良くなるのが天ぷらの良いところ。
胃にもたれるようなのは、ダメな天ぷらだ。
海老と小柱のかき揚げ天丼が一番の売りの店らしいのだが、野菜の天ぷらも食いたかった(サツマイモとかカボチャとか要らないんだけど:笑)ので、あえて天丼にしてみた。
ラインアップは、穴子(右半分)、きす(左上)、ナス(真下)、しし唐(左下)。
メインは海老ではなくて穴子。これ、「穴子ですけどいいですね?」と注文の際に念押しされる。
色の濃い江戸前な感じの天ぷらで、堅めに炊いたご飯とタレが多すぎないのが良かった。
天丼でご飯の水気が多い(失敗すんなよ:苦笑)と、天ぷらにまで水気が移ってしまって(タレとは違って)、なんだかだらしなくてダメだよね。
昼時は、お茶のポットが卓上にあって、赤出汁(しじみ)が別なのも良い。
赤坂の天茂。こういう店は夜に行って、燗酒で天ぷらを楽しみたいね。
2011-12-22(Thu)
ハンバーガーってのは、本当は美味いものなんだけどね

ま、小麦をパンにするのはとか、草を食わせた牛の肉をとか、CO2がどうしたとか、食べ物としてのエネルギー効率がどうしたとか、フライドポテトは油が云々とか、ま、もろもろ問題はあるのだが、まともなハンバーガーってのは悪くない。たまに食うと美味いね。
ドリンクは、本当はビールが最高なんだけど、平日の昼間なのでペプシネックス(笑)。
2011-12-21(Wed)