寿司屋のランチ刺身定食

ここの寿司屋のランチ刺身定食は良心的だ。
こんなにいろいろ盛り合わせてくれて、大盛りのご飯に漬物とシジミ汁で900円。
この日は、マグロ、カツオ、イカ、甘エビ、コハダ、アジ、タラコ、卵焼きなど。
ご飯のおかずにマグロの刺身ってのは、最高だね。
あ、タラコもかなり良い。
スポンサーサイト
2011-08-31(Wed)
マグロの刺身

安い居酒屋のマグロの刺身。
安い店だと、メニューの中で単価が一番高い。
サンマなんて塩焼き290円だった。
変に脂乗ってない赤身ってのが良い。
カツオも美味いが、カツオよりちょっと上品でほのかな血の味が良い。
マグロはマグロ。腐ってもマグロ(笑)。
腹が減って夢に寿司が出てきたときも、先頭はマグロだった。
2011-08-30(Tue)
焼き鳥丼@渋谷・鳥ぎん

鳥ぎんのランチの焼き鳥丼。大人気で焼き担当は大忙しだった。
夜の焼き鳥6本の「ライトコース」とたいして変わらない値段(840円)でこの内容に、小鉢(このときは切り干し大根の煮物)、お新香、鳥スープなんだから、人気も分かるけどね。
2011-08-29(Mon)
担々麺&麻婆丼(小)

九段下の雲林坊の「担々麺・半麻婆丼セット」。
ここは、担々麺も麻婆も完成度が高い。
特に麻婆豆腐は、大ぶりの唐辛子がハーフでさえ3本入っていて、なかなか良い。
山椒も効いている。
飲まない人もいる割り勘の会合の前に、ちょっと早めに行って自主的にゲタを履いてから出席(笑)。
この前は立食パーティの前で、ろくに食えないだろうという予測の下、ちょっと早めに行って腹ごしらえをして正解だった。
今回は、ちょっとゲタを履くつもりが、朝飯を軽く食べてから8時間以上何も食ってなかったので、セットにしてしまい、しかも暑かったのでビールを1本飲んで、おなか一杯になってしまった(苦笑)。
2011-08-28(Sun)
Sガストの得朝定食、再び

夏休みっぽい感覚の8月もそろそろ終わり。
再び、得朝定食を食ったりラーメンを食ったり駅ソバを食ったり、という生活に戻りつつある。
朝メニューを10時までで終了しているチェーンと11時までのチェーンがあるけれど、朝は自宅兼仕事場でちょっと仕事して、朝昼兼用の遅めの朝飯/早目の昼飯って場合が多い僕の場合は、Sガストのように11時までってのはありがたいね。
相変わらずのハイC/Pな定食だ。
2011-08-27(Sat)
なかなか渋い四品定食

東横線・綱島駅前の定食乃んき。この日の四品定食はなかなか渋い内容。
サワラの照り焼き、マグロの竜田揚げ、肉団子、厚揚げの煮物、お新香、揚げと大根の味噌汁、ごはん。
動物性脂肪が少なくて良い感じであるな。
おかずの3分の1くらいでビールを1本飲んで、なかなか幸せな晩飯。
2011-08-26(Fri)
にらまんじゅう

一つ前の鶏そばのお店の「にらまんじゅう」。
これも上品な餡ににらがほのかに香る一品。
素材の味(豚肉とエビではないかな?)を味わうには、黒酢とか針しょうがとか不要な感じ。
鶏そばのランチセットで、にらまんじゅう他2点(蒸しナスと鶏手羽煮込み)、ドリンク。
2011-08-25(Thu)
鶏そば
2011-08-24(Wed)
辛口もやしラーメン

醤油ラーメンの上にひき肉と豆板醤で炒めたもやしなどの野菜が乗っている麺。
これは、この店(渋谷の宮益坂の郵便局裏の「一番」)の麺のなかでも、ベストな麺だと思う。
スープと炒めた野菜の加減が絶妙だ。あんかけではないので、さっぱりしている。
一つ前のタンメンも美味いけど、タンメンはたまに食いたくなるのに対して、こっちはしょっちゅう食いたくなるね。
辛口とは言うものの、ちょっと豆板醤が感じられるだけで、バカみたいに辛くないのも良い。
食べるときには、胡椒とラー油はかけるんだけど。
2011-08-23(Tue)
タンメン

タンメンってのは、たまに食いたくなるんだけど、どこでたまに食ってもまず外れない、という中華屋の安心メニューだね。
見知らぬ店でタンメンとギョーザなんてのを注文したとして、ギョーザはいただけないことはあっても、タンメンまでそうだということはあまりない。
塩味であっさり、野菜の旨みと豚バラの出汁が出たスープが美味い。
最初は素の味で食べ、次第に胡椒をたっぷり、ラー油をちょっとで、食べ進む。
2011-08-22(Mon)